2017年9月12日火曜日

生姜焼きの基本形を確認したい

このところ「生姜焼き」を食べています。


「生姜焼き」は基本的には
豚肉がお皿に何枚か並ぶ仕様と考えがちですが、
そうではないものを食べています。

一般論的にはどんな形態か一般的なのか
知りたくなったのです。



〈本日のメニューと価格〉
豚生姜焼き定食 ¥850

「大衆割烹」のランチ時間であって、
近所にはどでかいフードコートを有するビッグマートがあるので、
商売を工夫しないと大変なのかもしれません。


でも余裕のスタンスで営業しているように見えましたので
「大衆割烹」として夕方からの飲み屋として
地元の人に愛されているのかもしれません。

とか思いめぐらせていると
「生姜焼き」が出てきました。


◆さて「生姜焼き」の形態とお味は?

豚肉と玉ねぎとピーマンとモヤシを
炒めたものが出てきました。


味噌汁を一口飲んで
ご飯を少し食べて準備完了です。

生姜焼きを一口。
こういう感じか主流なのかぁ〜


豚肉は枚数が数えられる形態ではなくて
このお店でも野菜と豚肉を
一緒に炒めたものが出てきました。

量的には自分にとっては少ないです。
普通の人なら十分かもしれません。

アスリートの自分としては、
50Kmのツーリングの後に寄ったので。
もう少しボリュームが欲しい気がしました。

味は誰からも好感を得られる安心の味です。
次回は「かつ丼」にしようかなと思ったのでした。

TouTubeに画面↓をアップしたのでご覧ください。

にほんブログ村 グルメブログ フードライターへ


みさを懐石・会席料理 / 上尾駅北上尾駅桶川駅
昼総合点★★☆☆☆ 2.6

2017年9月10日日曜日

今日は「生姜焼き」が食べたい

ご飯の友ベストテン


自分にとって「ご飯の友」のベストテンの中に、
この「生姜焼き」が入っています。

他には何か?
生卵、しらすおろし、明太子、
ジャコ山椒、筋子、漬けたての梅干などです。

「生姜焼き」は別枠のように思われますが、
これさえあればご飯が何杯もいけます。



<本日のメニューと価格>
豚生姜焼¥680
ライス¥200

ご飯の友とは言っても
味が良いに越したことはありません。

パサパサの豚肉を
タレの勢いでかっ込むのも否定はしませんが、

味があって柔らかな豚肉、
それに良くマッチしたタレが自分には理想です。

◆さて、本日の「生姜焼き」はどんな味かな?


出てきました。


「生姜焼き」は豚肉を一枚ずつ数えるような出し方ではなくて、
玉ねぎと一緒に炒めた形で出てきました。

豚肉をつまんでご飯を二口。
豚肉は柔らかいです。


タレもいい味を出しています。
ライスは¥200普通盛りなのですが量が多いです。

食べ始めると
「生姜焼き」→「ライス」
「生姜焼き」→「ライス」ときどきスープ
のサイクルがもう止まりません。

この量のご飯に丁度いい肉の量でした。

「生姜焼き」をガッツリ食べたい日の
今後の選択肢にしておきましょう。


タレは生姜とニンニクの勢いでご飯をガンガンではなくて、
玉ねぎの甘さも感じさせるマイルドなものでした。

隣の人の食べている料理を横目で見て、
次に食べるものが決まりました。

このお店「限定メニュー」のようです。
次も楽しみ…

YouTubeに動画↓もアップしたのでご覧ください。

にほんブログ村 グルメブログ フードライターへ


娘娘 桶川店ラーメン / 桶川駅
昼総合点★★★☆☆ 3.6

2017年9月9日土曜日

今日は「天丼」を食べて見よう

前に来た時、次は「天丼」と決めていました。



午後1時になったので行ってすぐ座れました。
今日はどうしても「天丼」を食べてみたい。

このお店で気になるメニューは
ひととおり全部制覇したいと考えています。


<本日のメニューと価格>
天丼(大) ¥1,000(税込)

時間がかかるのが分かっていますので
タイマーをスタートさせてみました。

量が多いのは分かっていましたが、
一度食べてみないことには評価ができないと思ったのです。


農家の中みたいな場所で
せかせかしていないのでスローフードで行こう。

と思いましたが、お腹がすいているから
いきなりトップギアで食べ始めるかも知れません。


席を動かされました。
前回もそうだったのですが一人だと
全く気にせず席移動をお願いされます。
そもそもそういう造りの席なのです。

◆さて「天丼」のお味はいかに?



「天丼」が出てきました。


ここでストップウォッチを止めました。


やはり量が多いです。
天婦羅を少し小皿にどけないと到底ご飯は食べられません。

「ナスの天ぷら」は噛むと
サクサクした後みずみずしさを感じました。
シメジはでかいです。

タレは甘すぎず、
かといって塩っぱ過ぎず食べやすいです。

カボチャはホクホク。
ピーマン、レンコン、竹輪も入っていました。


何と言っても「かき揚」がかなり大きいです。


いよいよ海老2本。
その前にお新香を一口。



それほど大きくはありませんが
しっかりと「海老」の味がします。

典型的な「天丼」であって、
これ以上の味を出すのは難しいのではないかと思いました。

「天丼」をガッツリ食べたい人にはお勧めです。

YouTubeに動画↓もアップしたのでご覧ください。

にほんブログ村 グルメブログ フードライターへ


高半定食・食堂 / 北上尾駅上尾駅桶川駅
昼総合点★★★☆☆ 3.0

2017年9月7日木曜日

大衆割烹で昼食を食べる

ずっと気になっていたお店に入りました

日曜日の昼飯時、
目をつけておいたお店に「天丼」を食べに行くことにしました。

ロードバイクで約30Km走って、
健康ランドで汗を流して出動です。

お店に着きました。
ロードバイクマン達でお店は溢れかえっていました。
バイクを止める場所もありません。

仕方なく巨大マートとのフードコートに行ってみました。
まさに巨大な保育所といった様相で、
家族で溢れかえっており座る場所さえ確保できません。

それならばと以前から気になっていた
お店に寄ることに冷ました。



初めてですので二度と来ないか、
ご贔屓(ひいき)になるかの分かれ目です。

ランチメニューがあって、
「カキフライ定食」
「まぐろ漬け丼」
「豚肉生姜焼き定食」
とありましたので

「まぐろの漬け丼」を食べることにしました。


<本日のメニューと価格>
マグロ漬け丼 ¥900(税込)

ここは大衆割烹で宴会も受けているようです。

メニューを見ると、
そばうどん、刺身、天ぷら、
野菜炒め、天丼、かつ丼等
何でもござれのようです。

 ◆さて大衆割烹の「まぐろ漬け丼」のお味は?


「漬け丼」が出て来ました。
マグロはやや薄いのですが丼に一杯のっています。



キハダマグロと思いますが切り身に
スジは感じられずスムーズに食べられました。

ワサビと醤油をすめられましたが
つけなくても十分食べられました。


「漬け丼」に何ら注文はありませんが、
アスリートとしては栄養的に問題があるように感じました。
つまり野菜が足りない!

帰宅したらヨーグルトにキウイを入れて食べるので
少しだけ栄養バランスが取れるかと…

今度来るときは
「豚肉しょうが焼き定食」にチャレンジしてみましょう。

YouTubeに動画↓もアップしたのでご覧ください。

にほんブログ村 グルメブログ フードライターへ


みさを懐石・会席料理 / 上尾駅北上尾駅桶川駅
昼総合点★★☆☆☆ 2.6

2017年9月6日水曜日

「冷やしきつね蕎麦」が食べたい

念願の「冷やしきつね蕎麦」を食べる。


このグルメブログを始める前は
昼食は「そば」を食べてきました。

基本的に健康志向です。この季節はよく
「冷やしきつね蕎麦」を食べていたのですが、

行きつけの蕎麦屋が高齢化で続けざまに3軒が閉店しました。

でも、この季節になるとどうしても
「冷やしきつね蕎麦」が食べたくなるのです。


そこで、このお店に希望をつなごうかと…



<本日のメニューと価格>
冷やしきつね蕎麦大盛
 ¥720+¥150

◆さてこのお店の「冷やしきつね蕎麦」の味はいかに。

このお店では「かつとん」「カレー南蛮」を既に味わいました。
蕎麦は「盛り蕎麦」を食べればそのお店の実力が伺えますが、

存外「冷やしきつねそば」も、
蕎麦の実力が垣間見られる食べ物なのです。

蕎麦が基本的にしっかりしていないとダメですし
キツネの味付けでそのお店の感じもわかります。

「冷やしきつねそば」が出てきました。


キュウリ、山菜、ナルト、紅生姜、海苔、ゴマ、
そして千切りのキツネがのっていました。

あとは蕎麦の冷え具合や具の量などです。


意外な展開でした。
具は全て千切りになって混ぜこぜに
蕎麦の上にのっていました。


量は大盛りにふさわしい量です。
蕎麦は滑らかでやや太めで腰もあります。

具が蕎麦と混ぜ混ぜになっている新しい展開。

こういうのもありかもしれないと評価しておきましょう。

YouTubeに動画↓をアップしたのでご覧ください。

にほんブログ村 グルメブログ フードライターへ



昼総合点★★☆☆☆ 2.8


2017年9月4日月曜日

新横浜ラーメン博物館「すみれ」

新横浜ラーメン博物館「すみれ」に入る


MacBookProの液晶割れ修理時間3時間をつぶすため
修理会社のすぐ近くの
「新横浜ラーメン博物館」に入ることにしました。


事前調査によって「支那そばや」に入ることにしました。

期待を裏切らない味でした。

せっかく、ここまで来たので
2杯目に挑戦することにしました。

もともと大食らいなので問題ありません。


やはり事前チェクにより「すみれ」に入ることにしました。



ここでも「自動販売機」で事前に食券を購入します。

◆新横浜ラーメン博物館の「すみれ」のお味は?



運ばれてきました。
「味噌ラーメン」ですので
基本的な味は刷り込まれています。


いざ食べ出すと…

太麺に味噌スープとニンニクどばどば
の方向ではありませんでした。

中太縮れ麺でグルテンが強く噛みきれない
はちょっとオーバーかもしれませんが
それくらい硬く腰の強い麺です。


味噌は濃厚にしてまろやかな味。
食べ進んでも麺は柔らかくなりません。

このお店を選択したのは
セブンイレブンで売っていたカップ麺で気になっていました。

プロが選ぶカップ麺みたいなランキングで上位だったからです。


カップ麺が狙った方向が何であったのか
本物を食べて分かった気がしました。

「味噌ラーメン」はかくあるべき
と勝手に偏見を持たないで食べるのが大切である
と教えてくれたラーメンなのでした。

YouTubeに動画↓もアップしたのでご覧ください。

にほんブログ村 グルメブログ フードライターへ

昼総合点★★☆☆☆ 2.8